25日、のび太の帰り際に気になっていた鉄塔を観察しました。

昔から鉄塔には興味がありましたがw

他のと違い変わった形をしてる鉄塔が。ロケット鉄塔!?

近くへ。


JFE熊谷線 No.2
昭 42.3 といのは昭和42年3月建立ということでしょうか。
高さは26M。

赤白のぶっとい鉄塔。

送電線の交差点です。


近くで見るとすごいですね。メンテナンスも大変そう・・・。

北熊谷線No34

昭和54年10月。
高さはぴったり100mです。
この鉄塔のお隣の

こちらはT字路。
奥は先ほどのJFE熊谷線。



新田線No76。ここで新田線は終点です。

昭和54年7月、高さは74m。

新田線。手前2つは畑の中で周りに道がないので近づけず・・・。

上の写真の3つ目の鉄塔。
新田線は送電線の支えのガイシが上下3つ形が違うのが特徴です。なんでだろう??

新田線No70

昭和44年5月、高さは42m。
地元周辺鉄塔王国なのでもっと観察して見ようと思います。
特にオカポン&本庄深谷の境にある新新田線、熊タ籠原間にある只見幹線とか。。。
高坂にある白点滅してる鉄塔の高さも気になりますw