
その前に、12時に自宅で秩父市(吉田地区)のメロディーを受信しました。
▼YouTube動画▼
やはりノイズ強いですがここまで聞けるとは思いませんでした。
午後、尾島町に向かいます。

深谷と伊勢崎市(境町)を結ぶ上武大橋。
新しい橋の工事が着々と進んでいます。

なんでこんなところにウミネコが!?と思ってしまったw
調べたらセグロカモメというらしいです。一応カモメですね。。。

京三製カマボコ形信号機。

結構橋脚が立ってました。
こういうタイプの鉄橋も数を減らしていますね。
昔ながらのトラス鉄橋が一番好きです。道幅が狭いのは嫌ですが。

整列!!頭がV字な新新田線。
一番奥が新岡部変電所になります。オカポンですね。
この鉄塔の形が一番好きで小さい頃は電車の絵を書くと必ず背景にこの鉄塔を書いてましたw
こう見ると結構高さにばらつきがありますね。いつか新岡部変電所から調査したいです。

R17の上武道路まで行くと土手一面に菜の花が綺麗に咲いてました。

海から171km。

新上武大橋よりもっと先へ進んでいくと川にぶち当たり迂回・・・。

迂回した川の橋を渡ってそのまま町へ入って行くとラッパの木がありました。

上の4つは防災無線、下の7つは町内用。

様々な大きさのレフレックスホーンがありますね。

押切集会場。21番。
工場が横にあって賑やかだったので違う場所へ。

押切につづいて来迎寺。
新潟か!(爆)

お墓の横にありました。静かそうなのでここで収録。

22番。

背景には只見幹線が。
そして17時になりました。
▼YouTube動画▼
尾島町の3月は「蛍の光」です。
音質は相変わらずですが貴重な旧音源なのでまた来年も聞きに行きたいですね。
渋川市はデジタル化でNECになるとは思わなかったです。
埼玉県行田市は、あちらこちらで新子局化しております。深谷市はまだ変化しないそうで・・・。
かすみがうら市はほとんど新子局が増えましたよ。石岡市も同様にです。
小美玉市は今年中にはNEC製の新子局になる予定です。
小美玉市は夏季に入ったので夕方6時に変更されました。2回も聞くのであきませんね。(笑)
八郷地区も新音源化で住民の反応が気になりますね。
評判が悪ければ嵐山町のように?旧音源にもどったりして・・・^^;
石岡17時、小美玉18時と同じ曲ですがハシゴできそうですね。
こちらだと寄居と深谷みたいな感じです(笑)
残りは、桜川市が同報化するそうなので気になります。今のところ、四国方式で夕方のみ統一だそうなので昼がどのような構成になるか気になります。
阿見町はいつ運用かまだはっきりしていないのですがそろそろでしょうね。
鹿嶋市の夕焼け小焼けも気になります。(笑)