12時のメロディーも浜千鳥に変更されたようなので確認のため南房総市へ。

深谷から8時前の品川行きの電車に乗車。


上野が終点じゃないのがすごくキモチワルイw
上野→秋葉原→錦糸町で行こうと思いましたが時間があるので東京まで向かうことに。
というか改正後初めて上野東京ラインを利用しました^^;
東京から総武快速線に乗り換えて千葉へ。
東戸塚で接触があったらしく10分ほど遅れてました。

内房線に乗り換え。館山行きの209系C622編成です。
こちらは乗り継ぎ待ちの為3分遅れで発車。

関東で唯一???電車の車窓から見えるヨコハマタイヤ様(爆)

大貫で交換待ち。

交換で待たされるのでダイヤが戻りました。

ピラーが銀色のヤツ・・・。

富山町の子局へ。
ここに来るのは17時のグリーンスリーブス、12時のエーデルワイス、そして今回の12時で3回目です。

今日は寒気が入り超不安定な天気らしく雲行きが怪しいです。
千葉県内は予報通り強風ですが、ここは防風林と建物のおかげで風は穏やか。

富山1の番号がふられています。

因みにウラ。

葉桜がいい感じ。
12時になりました。
▼YouTube動画▼
曲は「浜千鳥」。
新音源かと思いましたが、メロディーの感じは旧音源時代と似ていて落ち着いた曲調になっています。
▼YouTube動画▼
こちらは旧和田町で使用されていた音色です。
もしかしたらTOAではなくオリジナル音源の可能性もありますね。
帰りの電車までちょっと時間があるので岩井海岸へ。

風めっちゃ強い〜orz

荒れております。



戻る頃にはいい天気になってました。
帰りの電車も同じC622編成。館山からそのまま折り返してきたようです。
蘇我で下車。改札横にある麺やで昼飯を済ませて京葉線で新木場へ。
もう北のお空が真っ暗。。。
雨量情報を見ると都心〜柏船橋が雷雲ですごいことになってました。

雨に当たらず逃げる!

有楽町線で小竹向原。



飯能行きに乗り換えます。

小手指駅。

所沢市の16:30チャイムを。

以前この付近をさまよった時に見つけた子局ですが、結構他の方も収録してましたw
所沢市は主に学校や公園にしか子局が立ってない感じですが、
最近はあちこち増設を行ってるようで車内からも新子局を発見。
▼YouTube動画▼
所沢市は新音源「ふるさと」。更新前は旧音源でした。
ちょうどこの時、地元深谷では雷が襲来し雹が降ってるとメールが・・・。

駅付近で動画撮影してたら西武池袋線100周年HMつきの30000系が!
敬礼がいいですね。
1時間後の17時30分に東村山市が鳴るので秋津へ。

秋津の踏切に来ると必ずコイツがw

6000系6107F。

駅付近の子局で収録。デジタル化で更新されてピカピカです。
元々は線路沿いにあったのですが団地の公園の方へ移動されてました。
東村山市は更新の際に子局の移動&撤去された場所があるようです。

すぐ横を西武池袋線・武蔵野線が走っていて賑やかですが^^;
▼YouTube動画▼
曲は「椰子の実」で音源は変わりませんでした。
まさか更新されてもこの音源を使用するとは驚きです。JRCなので古音源かと思いました^^;
まだ明るいので先ほどの踏切で限界まで撮影しました。雷鳴ってるけど・・・。

6000系6105F。

30000系10両貫通編成30102F。ヘッドライトがLEDなのですぐにわかります。
そういえば快速もあるんですね。

30000系8両編成第7編成38107F。

またヘッドライトが白い30000系が・・・先ほどの100周年HMをつけた30101F!

停車中はライトOFF。省エネですね。

秋津駅を発車。


最後に2000系を。2+8なのでパンタが・・・。
新秋津から武蔵野線で南浦和→京浜東北線で浦和→湘南新宿ラインで鴻巣→通勤快速に乗り換え帰還。
さすがに湘南新宿ラインは激混みでした。。。
とりあえず今日の撮影は雨に降られなかったので良かったです。
最後の最後に北本で土砂降り&一発デカイ雷鳴がとどろきましたが。
南房総市も完全デジタル化しました。統一後、浜千鳥になるとは驚きでした。
阿見町はノボル製のスピーカーでボックスは東芝です。90か所設置されておりました。「やさしい街」の阿見町歌のようです。17時に流れますよ!!チェックしてみてください。
阿見町もいずれ調査に行こうと思ってます。
今年度からは毛呂山町もデジタル化の工事を実施するそうです。
来年度以降は、滑川町・嵐山町・吉見町など工事の気配が近づいているみたいで・・・。川越市までもがデジタル移行ですね。
千葉県内では、館山市・鋸南町・長柄町もデジタル化ですね。
茨城県内では、阿見町・桜川市・鉾田市・かすみがうら市(旧霞ヶ浦地区)がデジタル化の計画だそうですよ。