18切符が発売したのでちょっと千葉方面へ遠出。

乗った電車はE233系。
3連休最後の日とあってちょっと混んでました。
籠原で増結なしこのまま10両だったので・・・。

籠原始発に乗り換え。
座ってまったり上京・・・残念なことにヤマ車カチカチ椅子orz

平塚行きだと湘南新宿ラインの方がイメージあります。
成田方面に行きたいので上野から常磐線成田行きで行くことに。
乗り換えも1回で済むし・・・と思ったら、時間的に総武線経由の方が早いらしい。
メンドクサイですが上野→秋葉原→錦糸町→総武快速・・・と考えましたが
上野東京ラインで東京行くをすっかり忘れてたので(まだ慣れてない・・・)東京から総武快速に乗り換え。
ちょうど成田空港行きが来ました。これでも1回の乗り換え済みますね。ただ総武快速線のホームまでがちょっと遠いですが。

成田到着です。

成田始発の銚子行きに乗車。
目的地は・・・


シモウサ-コウザキ

下総神崎駅に到着。
神崎(こうざき)町の17時のチャイムを撮ります。

到着が16時前。
17時にあわせるのにはコレしかなく・・・。その後の電車だと16:57到着でタイムリミット3分w

1時間激暑の中周辺を散策。じっとしてるのが嫌いなので・・・。
熱中症にならない程度で。

銚子方面からC440編成が到着。

裏手にカカシが!?
それにしても暑いです。

駅から近い所に背高子局がありました。
高いけど暑い!

BOX。

スピーカーがピカピカです。そろそろデジタル化の予兆でしょうか。

時間があるのでちょっと西方向へ。
ストレート2つの子局。電車の車窓からも見えます。

ここで撮ろうと思いましたが、この後スカイツリーの撮影の為17:08発の電車に乗りたいのでやめます。

田んぼの中を走る成田線。風景が新潟の越後線みたいです。
移動中に桃太郎の貨物が千葉方面に向かって行きました。
先ほどの背高子局を遠めで撮影。
出来れば支柱から10〜20mの位置がベストなんですが。
▼YouTube動画▼
旧音源「夕焼け小焼け」かと思えば、新音源「七つの子」に更新!?
新音源の「夕焼け小焼け」ならわかりますが、なぜ七つの子にしたのか・・・。
お隣の成田市と香取市も新音源「夕焼け小焼け」なので、わかりやすいようにわざと曲を変えたのでしょうか。
この子局は離れていても結構音量が大きいです。
近くだったらもっとウルサイかもw

急いで駅に戻るとちょうど千葉行きが入線。

成田駅到着。
スカイツリー撮影するので成田線経由で南千住に向かいます。

残念ながら上野行きではなくガソンシ行きでした。。。

マト119編成。

ヤマ車!じゃなくて総武線の転属車です。
遮光フィルムがありません。

初期型なのでLEDも1段。左詰・・・。


コウザキだったりマンザキだったり千葉の駅名(地名)は読みづらい所が多いですね。
知らない人だと読めなかったりそのまま読んだりしそうです。

終点の我孫子駅に着くとお隣に上野東京ラインの品川行きが停車中。
これに乗り換え。

E231系近郊型のROM変更前の湘南新宿ライン表示と同じ色使いですね。

南千住駅からバスに乗り換え。
JRの改札から南千住車庫のバス停までが遠くて・・・。
東京メトロ日比谷線の改札が一番近くて楽なんですがw

貨物ターミナル入り口の歩道橋から。
ちょうど2095号機が入換えしてました。

南千住車庫からバスに乗り、スカイツリーの撮影へ(別記事で)。
埼玉県八潮市もデジタル化工事をやっておりましてラッパが茶色のものへ更新されておりました。(笑)
熊谷市もちらほらと工事をやっているみたいです。
それにしても今年もデジタル化工事ラッシュです。
ただ木更津や君津などあの辺はまだ手つかずのようですが・・・。
八潮も熊谷も始まったのですね。
地元も工事中なので本当にデジタル化ラッシュです。
最近、古河市までが新規で整備中なので驚きました。
今後は、つくば市もMCA無線で全域整備らしいので旧茎崎地区の子局も気になります。
潮来市や河内町はアナログなので手つかずですね。
ただ、潮来市はかなり老朽化のようでデジタル化の動向が大きいようですよ。こちらは、旧式の日本無線JRC製です。