
駅高架工事で変わりつつある新潟駅。
駅に入るとポーン、ポーンと階段を知らせるチャイムが。
この音を聞くと新潟駅に来たと実感しますw

新潟駅111周年の記念入場券が簡易窓口で販売してました。
記念に1セット購入〜。

駅に入ると115系N5編成とS7編成が停車中。

乗る電車は朝1723Mで見た115系S5編成+N36編成。

村上行きです。
白新線のロングランは主に115系が充当。

N36編成の表記。
こちらは大宮の文字が。全検を行ったようです。
時間になり発車。
白新線は本線に入るまで多くのポイントを通過して行きます。

お隣の東新潟駅に到着。

DE103511号機が入換え中。

車輪コンテナが!
みんなDE10に夢中でコンテナは見向きもされず・・・。

入れ換え〜。

グァァァンデロデロデロ

ZM8A-19と17が積載されてます。

新潟行きのE129系が到着。A13編成です。



1/60 secでも縦スジが・・・。

東新潟駅駅舎。
新潟駅のお隣ですが、とても静かな駅。

緑LNGのUT26Cコンテナ。

新発田側の陸橋から。東新潟のターミナルを一望できます。

ホキ800。

新幹線の車両センターに1両残るE1系。

12時過ぎ、東新潟機関区にとうちゃこ。

風がかなり強く・・・予報だと午後から天気が急変し雨が降るようです。

倉にコキ107。

水色シャボン玉コンテナのUR19A。

中央のコンテナにはダンボールが沢山敷き詰められてます。

食べたらやめられないとまらないお菓子ばかり・・・w

軽自動車もすっぽり。

反対側にDE101687が。

コキ107-728の検査票。

添乗体験に使用されたDE101729+EF81748。
結構警笛を鳴らすので耳がw

お隣にDE103506号機。


DE101728号機と1730号機。
1728号機は富山行った時に見たやつです。

反対側にDE101566。DE10ばっかや!

機関車展示へ。まったり撮影できそうです。

日本海縦貫線のスターEF510&EH200。

EF510-503号機にHMが掲げてあります。

東新潟機関区一般公開のHM。
南長岡は10周年、東新潟は50周年なんですね。

日本海のブルーサンダー!?とレッドサンダー。

今朝の4095レで来たEF510-502号機。
EH200-2号機は2083レ〜2084レのカマでしょうか。

間近で機関車が見れるのはなかなかのもの。


3093レのEF81が到着。入れ換えしてました。

添乗体験のカマを。

バッチィEF81748号機。

EF81には「たちあがろう東北」のHMが掲げてあります。

発車。



腐食が・・・。


EF510-503号機の区名札。

3093レのカマが入線。
EF81715号機でした。

運転台へ。

計器やスイッチが沢山。
国鉄型の機関車に比べればかなりシンプルで操作しやすくなったと思いますが、それでも難しそうです。

助手席側の背後にも沢山のスイッチがありました。

力持ち!

詳しく紹介されています。

EF81も仲間入り。いなほのE653系が通過中。

圧巻!
最後にグッズや部品コーナーを物色してから駅に戻りました。
<東新潟・新潟駅>編につづく...。