
新潟から新津方面に向かっていると・・・。

カプセルフードつきの信号機。
フラット型に交換されたと思ったら残ってました。この先の交差点と勘違いしていたようです。
新潟はこれではなくてフラット型が主流になってしまいましたが・・・。

新津駅からちょっと距離があります。

一般は入場料300円。イベント時は無料になることもあるそうです。

目玉である!?
最近まで走っていた485系T18編成&ザリガニDD14332です。
資料館とは別の一角にありました。

去年信越本線山線で撮影した時に327号機と組んでいたやつ。
相方は??

T18編成はいなほ幕で。

幕はちょくちょく変えてるのでしょうか??


青森行きです。

妻面を。


!!

あまり見ることが出来ない面です。


ここを見るとザリガニっていうより蜘蛛フェイスw

排雪口

連結器付近。

吸い込まれたら・・・。

メカメカしい・・・。


資料館へ。

入り口に係員が経って順路を案内してくれました。
モニター周りのイラストは新津商店街のシャッターにも描かれてます。

サボ。



懐かしい券売機が。自分の時代ではないですが・・・。

200系の鼻。


キハのエンジン。


E1系の鼻とロゴ。

200系の座席が!この椅子も懐かしくなりました。
そういえば以前電車で新潟遠征の時に帰りにK47に乗ったっけな・・・。


新津の工場の模型が。

結構広いですね。

蒲原鉄道・越後交通・新潟交通の展示も。
白根・月潟・味方・・・防災無線やってなかったらこの地名も場所も??だったでしょうw

ばん物に飾ったクリスマスリーフが。

こちらは初代HM。

お召し。

資料館から外へ出ると・・・。

200系顔出しパネル。
日付入りにしてくれれば(^^;)

お世話になった200系K47編成。
お隣にはC5719が。


よく撮影した車両・乗った車両が引退して、こう綺麗に保存されていると嬉しいですよね。
ざっと撮影しましたが、後は現地に来て見ていただければと思います(・ω・ノ)ノ
最後に五泉市に向かいます。ただ予報どおり空模様が怪しくなってきました。

去年の4月に運用開始したばかりの五泉市。
子局は200基あります。

途中激しい雨が降り出して・・・。
アメダスを見ると17時になればなんとかいけそう。
▼YouTube動画▼
雨と風がちょうど止みました(・ω・ノ)ノ
曲は新潟では初めて聞く新音源「夕焼け小焼け」。ですが途中切りw
袖ヶ浦市が新音源になったらこんな感じ!?
9月〜3月が17時、4月〜8月は18時で昼はキンコンカンコンのようです。
収録を終えてしばらくするとまた土砂降りに。。。稲妻も見えて相当お空が不安定のようです。
今回は撮影やイベント等いろいろ楽しめました。
昼過ぎから雨予報だったのですが一応最後までもったのでよかったです。
今年あと何回行けるかな??
MCA無線で新音源化したらいいなと思いますが不都合でもあるのでしょうか?
みなかみ町もとうとう新音源化してしまいましたね。となると、デジタル化の気配がしますよ。未整備地域への拡充が始まりそうですね。
そういえば五泉市はMCAではないですね。
予算や地域の関係もあるのでしょうか??
また、新たに信越本線柏崎〜直江津間もE129系の運用開始したそうです。越後線も一部、柏崎まで拡大したそうです。残りはE129系B編成で115系を本格置き換え運用するのではないかと、思います。来年の北海道新幹線開業に合わせ新潟地区のダイヤ改正が待ち遠しいです。次の改正はH28・3・26みたいです。
高崎地区にも大きな変化がありなんと、211系3000番台を上越線・両毛線・信越本線へ導入を計画しているみたいで115系・107系などを順次、置き換えるそうなのでE129系は水上以北と限定されそうです。211系の後継はE231系のヤマ車かもしれませんね。(笑)