
地元は朝から雨。。。
土砂降りだったので行くのやめようと思いましたが、アメダス見ると東京の海沿い側は降ってなさそう。
雨雲の動きも微妙だったので迷いに迷った結果、11時の電車で行くことにしました。
乗車した11:21の電車は終点まで10両。間隔が空いた時間の電車だったので結構混んでました。
熊谷駅入線時に踏切支障の信号が作動してたようで急停車して遅延。
鴻巣手前走行中、車内奥の方で急に騒がしくなったと思ったらSOSボタンが押され緊急停止。急病人が出たようです。
上尾辺りからは激混みになってドアがなかなか閉らなくて発車せず遅延・・・。
とりあえずいろいろなことがありましたけど乗り換えなしで品川まで行けるのが救い。
大井町には13時過ぎに到着。
天気は怪しいものの地元と違って全然雨が降ってないし・・・。

車両センター到着。
歓迎幕が・・・。

まずは正門のヌシ、クハ901-1。
京浜東北線といったらやっぱりこの顔ですよね。


クーラー置き場。

G車のクーラー。

運転室記念撮影は総武線E231系B33編成が使用されてます。
行き先は中央線⇔中央特快高尾。

前回と同じですが、113・115系のコンプレッサー。

205・203系のコンプレッサー。

除湿装置。

E217系・209系のコンプレッサー。

E231系コンプレッサー。

E233系コンプレッサー。
こうみると結構みんな形が違うんですね。

E217系、先ほどの総武線E231系B33編成の中間車、奥にE231系湘南色が見えます。

車掌体験にはE233系E-55編成が使用されてます。


快速アクティー黒磯行きの表示。


ずっとこの表示だった模様?


E231系500番代トップの501編成も入場してたのですね。


E231系湘南色の正体はヤマシャU537編成。
いよいよメイン展示へ。

E233系0番代H44編成、E233系3000番代U232編成。

E233系5000番代511編成、E233系6000番代H017編成。

端からなんとか全体が撮影出来る感じ。

ここの展示は毎回ライトをつけないのが寂しいところ。。。

177編成が・・・。

いつものHM。

試乗会は相模線205系でしたが、先日の台風の影響でE233系0番代に変更したようです。

特別快速西船橋w

お疲れ様っす!!

スイカペンギンコーナー。調整中?

E231系の台車。


試乗会のE233系を。
「233 臨時」表示。

次の表示は・・・。

んん???

アドレス1 アドレス2 Ver M1.03

これは初期設定の時に出るのかな?
RGBが右から左に流れてから、Ver M1.03→アドレス1の順に表示されてます。
列番は白の表示にVer M1.03→アドレス1(アドレス2)の2段表示。

タイミングが合えばカラフルに。





行き先がまた臨時に。

特別快速。

特別快速 東京。

中央特快 東小金井。

中央特快 高尾
列番が8181〜お召し!?最終なので「バイバイ」の意味らしい。

最後に湘南のE233系と。

最後にいつものクーラー置き場。
AU726A-G3/G4。

AU726B。
今回はプレートチェックできるものがありませんでした。

AU720。

新品の熱交換器は青い。

ミニEC乗車体験でE235系が走っていたので流しw

ちょうど雨が降ってきたようなので戻りつつ最後に総武線を。

イベント終了30分前なので記念撮影もちょうど終わるところでした。

帰りにスイカペンギンの回送を目撃w

傘を持ってるとトトロのイメージがw
これにて東京総合車両センターをあとにしました。
また来年も行けたら行きたいと思います。

今年のうちわはE231系&E235系。
毎年うちわが楽しみだったり。


イベントの記念プレート。
E233系3000&5000だったのでついつい買ってしまいました。
私もTK公開行きました。最後の最後で雨が降っちゃいましたね。
車掌体験で使われたE233系の表示は午前中からこれでした。一方で、E231系のほうは私が見た時は「中央特快 高尾」の表示でした。
Suicaのペンギンの他、りんかい線のキャラ「りんかる」も見かけましたよ。
明日(9/17)は小山車両センターの公開デーです。
車掌体験のE233系はずっとあの表示だったのですね。前回のように変えてくれればよかったのですが・・・。
りんかい線のりんかるもいたのですね。
Suicaペンギンのぬいぐるみ持ってるのでりんかるも買えばよかったです(笑)
小山車両センターは天気が読めず展示内容も詳しく掲載されてなかったので行きませんでした。
来月の川越、高崎には行けたら行きたいと思います。