自分なりに気に入っている、いつまでも聞きたいご当地メロディーをちょっと紹介。

ご当地メロディーといえば、鉄道だとよく駅の発車メロディーでその土地ならではの曲が使われています。
最近はニュースやクイズ番組の問題として紹介されることが多いですね。
防災無線のチャイムでも定番の曲の他、市の歌やその土地にちなんだ童謡が採用されてるところがあります。
ということで、今回はよく聞く童謡ではなく町の歌で気に入っているのを紹介。
チャイムも素晴らしい上、原曲はさらに素晴らしいです。
◆新潟県燕市「恋ツバメ。」◆
防災無線で流れる中で一番好きなメロディー。
何度も書いてると思いますが、新潟に行ったら帰りに聞きたい曲です。
原曲を聞くと燕市のことがよくわかります。
▼YouTube動画(チャイム)▼
▼YouTube動画(原曲)▼
https://youtu.be/xXJBNxPWoYg
◆群馬県みなかみ町「ふる里「みなかみ」」◆
みなかみ町親善大使のなつこさんが歌う曲。
後閑駅・水上駅の発車メロディーにもなっています。
原曲を聞くと、みなかみ町のことがどんな所なのかこの曲でわかります。
1番は水上町、2番は新治村、3番は月夜野町でしょうか。
▼YouTube動画(チャイム)▼
▼YouTube動画(原曲)▼
https://youtu.be/5hLmy3eXX_A
◆群馬県みなかみ町「星のふるまち」◆
同じくなつこさんの歌う曲。
最近は採用されないのが寂しい・・・。
▼YouTube動画(チャイム)▼
▼YouTube動画(原曲)▼
https://youtu.be/zkLMzwTsBB4
◆栃木県下野市「下野市歌」◆
市歌ですが、原曲を聞いたらなかなかよかったです。
▼YouTube動画(チャイム)▼
▼原曲(市のページより)▼
http://www.city.shimotsuke.lg.jp/hp/page000013800/hpg000013731.htm
◆新潟県長岡市越路町「雪ぼたる」◆
新潟といったらこのメロディー。
原曲がどんな曲なのか気になります。
▼YouTube動画(チャイム)▼
◆栃木県芳賀町「芳賀町民の歌」◆
町歌ですが、すごく勢いがあります。
▼YouTube動画(チャイム)▼
◆千葉県市原市「ハッピー市原」◆
冬用いやしversion1、夏用いやしversion2どちらもいい感じです。
▼YouTube動画(チャイム)▼
◆埼玉県上里町「ただいま!」◆
神流川流域ご当地アイドル「Knit」というグループが歌う、
上里町のゆるきゃら「こむぎっち」をイメージした曲です。
夕方にあったやさしい曲。
▼YouTube動画(チャイム)▼
◎オマケ◎
ご当地「ゆるきゃらの歌」にしたけど、苦情により?数ヶ月で止めてしまった埼玉県羽生市のムジナもん体操。
新音源「恋はみずいろ」には勝てなかったようです!?
▼YouTube動画(チャイム)▼
気に入った曲はあったでしょうか?
関東および新潟のみですが、まだまだ探せば良い曲があるかもしれません。
笠間の坂本九さんの曲もいいですね。
地元茂原の愛唱歌はビミョー^^;
他、長野の須坂市も好きです。
関東以外を探すとまだまだ沢山ありそうです。