6月下旬にPLUMより、1/150(Nゲージサイズ)で
ごちうさの舞台でもある喫茶店ラビットハウスのペーパーキットが発売されました。
夜勤明けのタイミングで組み立てることに。

作る・・・といいつつ参考になりそうな作成過程がありませんがw

パーツはこんな感じ。
説明書に従って、パーツと番号を照らし合わせながらカット・組み立てしていきます。
とりあえず必要な物は

接着に必要な接着剤。いろいろな接着剤が売られてますが、
公式を見るとタミヤのクラフトボンドが使いやすそうな感じがしたので今回試してみました。
他
・カッター、デザインナイフなど(パーツの切り離し)
・ピンセット(細かい部品を接着する際に必要)
・爪楊枝(細かい部品にちょっとボンドをつけられるようにするため)
・定規(窓にプラ板貼る際に採寸が必要 ※一部のみ)
・ハサミ

そんなもんで組み立てていきます。
窓枠やドア枠などかなり細いパーツばかりなので、ボンドを付けすぎないように注意。
ほんの少しでオッケー。

こういう細かいパーツまであります(窓下のパーツ)。
因みに予備パーツは一部しかないので、無くしたらおしまい(´・ω・`)

一応、失敗・紛失用に各パーツの注文シートが同梱されてました。

外壁は2枚重ねで作りますが、合わせる際は裏の窓枠を見て調整するといいかも。
ちょうど窓枠が同じ幅になればぴったりになります。
窓は裏表を間違いないように填めます。綺麗にスポッとハマるので気持ちいい!

めっちゃ切り抜く窓扉。
切り抜く際はしっかり切り離してください。
どの部品もそうですが、中途半端に切り取らずに無理矢理引っ張ってちぎろうとすると
部品の表面が剥がれる場合があります。

同じような作業を繰り返して外壁が完成。
写真撮りませんでしたが、外壁完成後に窓のプラ板を貼る作業へ。
正面の丸窓だけ枠のサイズを測ってハメるように貼ります。
他の窓は大まかでOK。
ボンドを付けすぎて大きくはみ出ると、窓にボンドの跡が見えてしまい見栄えが悪くなるので注意。
プラ板はここで使った後、屋根の出窓(2ヵ所)で使うだけなので
プラ板シート半分位は余ると思います。
ここから組み立てと屋根の作業になります。

ガタガタになるかと心配しましたが、結構綺麗に組み立てられました。
ここまでで大体3〜3.5時間くらいかな(爆)
ここで一旦終了。

次の日、屋根回りの作成です。
まずはバルコニーから。
柵は接着面にボンドを薄く全部塗った方がよさそう。部分部分だと反る可能性があります。

鬼畜パーツ来ました(爆)
正面屋根のパーツ。これは細かすぎて手こずります(汗)
パーツの向きを間違いないように注意。

なんとか3つ作成。

作成した物をガイドに合わせて接着。

斜めから見た感じ。

屋根を貼って、先ほどのパーツの上に枠を接着。
あの細かいパーツも屋根の枠で半分隠れてしまう・・・。

出窓の作成。

組み立てた後、サイズを測ってプラ板を貼ります。
よく見たら側面の△部分逆に貼ってしまった。。。

なんとかすぐに修正。
材質が紙なので、無理に剥がそうとすると折れるか表面がめくれてしまうので
貼り間違いだけは注意しないといけません。

ガイドがないので、2つの出窓が水平になるよう適当に合わせて接着。
だいぶラビットハウスらしくなってきました!!
ここで一旦アキバ&千葉に旅立ち(爆)

日曜に一気に仕上げます。
屋根てっぺんの部品。これも細かい。。。

3つ作成。

飾り?重し?通気口かなんかでしょうか。

土台の貼り合わせ。

土台に本体を接着し、裏庭の作成に入ります。
柵が倒れやすいので注意。

最後の最後に鬼畜パーツが待ってました。
窓下に飾るプランターです。9個作らねばなりません(汗)

やり方は自由ですが、とりあえず側面だけ作成。
DA○H島の水路に見えてきた ←

妻面を接着。
これだけでかなり疲れました。。。

スポンジを埋めます。
今回はピンセットで突っ込んだだけなので接着はしてません。

大きいプランターは正面丸窓下へ。
小さいプランターは正面2階の窓下に2つ接着。
プランターの足はプランター接着後に合わせながら取り付けた方が楽です。

4つはバルコニーの柵に貼り付け。足は付けません。
残る2つは正面地面に貼り付けます。

最後に看板を貼り付けます。
小さいパーツですがリアル!

お待ちかねキャラクターシート。
3人娘を丁寧に切り抜きます。

余ったプラ板を切って立てられるようにしました。

念願の完成へ〜(`・ω・´ )
なんとか綺麗に出来たので満足です。

ラビットハウスへようこそ!
それではレイアウトに設置しましょう。
皆さんならどこに置く?

鉄道好きなら線路近くに置いてもよし。
「喫茶店にはちょっと賑やかですね・・・」

バス好きならラビットハウス前にバスを沢山走らせてもよし。
「近くにバス停があればお客さん沢山来てくれそうです・・・!」

チャイム好きなら防災無線横に置いてもよし???
「防災無線って何ですか?」
「なにかを守ってくれる軍事兵器じゃない?ね〜リゼちゃん。」

元々設置予定してた場所に置いてみたもののなんかしっくりこない・・・。
アニメだと正面左側が道になってるので、広めに開けないと違和感ある?
まぁ回りが洋風建物じゃないからしょうがないかw

神社を右に寄せてやっぱこっちか。
ココアさんの部屋が一番うるさそうw
ゴォォォォ ブオーンブオーン!!(ウルサイトッキュウ)
「にぎやかですね」
「もっと静かで隠れ家的なところがよかったのじゃが・・・(ティッピー)」
「zzz...」

ホームにも置けますね。

制服姿でどこいくねん。

「お客さ〜ん、ミルクポット持ちながらはちょっと・・・」
「お客さ〜ん、動物は専用ゲージに入れて持ち込み下さい」
緊 急 事 態 発 生 !
警察に通報してください
↑正面LED
とりあえず設置完了。
今回は1/150として発売しましたが、大きいサイズも出るらしい?
ともかく、シリーズとして千夜の甘兎庵やシャロのフルールドラパンも欲しいところです。
◇おまけ◇

アニメ資料集にあるラビットハウスの見取り図。

正面3階の丸窓がココアさんの部屋になります。
2階の左側窓がチノの部屋。
2階右の窓は見取り図を見るかぎりクローゼットになってますが・・・廊下の窓?

反対側。
ココアさんの部屋から廊下・階段を挟んでバルコニー。

正面左側の側面です。
2階右側2つの窓はチノの部屋、一番左はチノ父タカヒロさんの部屋。

裏側。
2階左側窓は台所、右側はチノ父タカヒロさんの部屋。
みんなでごはん食べるところは2階だったんですね。
裏庭は制服を洗うシーンで出たかな? ←まだその話見てない

制服に着替える更衣室はここ。
更衣室の窓だけ特殊で白枠になっています。
覗きはダメ(^ω^)

正面向かって右側の面は建物があるので、実際あまり出ることはないですがこんな感じなんですね。
2階中央にある四角い窓は風呂場の窓です。