
信濃川にかかる萬代橋。
観光客が沢山います。

桜も見頃。花見で賑わってました。

うみねこが水面にプカプカ。



人に慣れてるようで花見客から餌をもらうのを待ってます^^;


なんか違うのがいる


水上バスが。


越後線の信濃川橋梁へ。
14時代から115系の運用が増えます。

ここでもL6編成とかw

すぐに折り返してきました。
ゆっくりと渡ってきます。


念願の?橋梁を渡るL6編成を撮影できました。
今度はここでN2編成を撮りたいです。

後ろからE127系V10編成がきました。
ライトがw

後ろのスカートは変わってません。

折り返しは115系。もっとも古いL1編成^^

弥彦線からの電車。昨日1日と今日午前の運用を終えて入区です。
結構混んでますね。

ドアチャイムが悲惨らしいY3編成w

新新潟色同士N17+N3。
緑・青・黄・橙と本当にカラフルで飽きません。
夕方の防災を撮るべく三条市に向かいます。
最後に弥彦線で。

罰せられます・・・じゃなく "しかられます"

押すと写真撮られるシステムだと思われますが、フィルム生きてるの?

Y1・・・かと思えばL8編成。そういえばこの時間L編成でした。

東光寺付近のラッパです。

No.123。
旧音源が綺麗に聴ける三条市。17時は・・・。
▼動画▼
本日2つ目の旧音源「野バラ」。
音質は最高です。原音を聴いてるみたいでした。

ここは・・・。

庇取れまくりの信号機があった場所ですが、新型に交換されてました。

18時は長岡市与板町。

いつもの場所で・・・。
とその前に、お隣の寺泊町へ。

大きめのレフレックスホーン3、ストレートホーン1、巨大ストレート1の子局。

茶色い木箱には何が入ってるのでしょう・・・。
わかりにくいところにICレコーダーを設置。
録音ボタンを押して放置し、再び与板に戻ります。
与板に戻りすぐに18時になりました。
▼動画▼
与板の春は旧音源「おぼろ月夜」。
お寺の鐘と共に夕方を知らせるチャイム・・・本当に日本は平和でいいですね〜(´-ω-`)
もう一度寺泊に戻りICレコーダーを回収。
▼動画▼
曲は童謡「砂山」です。
あまり聞いた事のないメロディーですが。
これにて撮影はオシマイ。
行きと同じく中之島見附から高速で
越後川口で夕食。

寺泊から自宅までちょうど3時間でした。
2日間ご一緒したGORILLAさんお疲れ様でした。
鉄以外にも防災収録につきあっていただき、いつもありがとうございますm(_ _)m